『笑う門には福来る、言いますやろ。女衆はにこにこ明るう笑てなあきまへんで』
~五鈴屋治兵衛 「五鈴屋」より
五鈴屋への奉公が決まったものの悲痛な面持ちの幸への一言
番頭さんのひとの心の持ちように関する持論
騙されたような試しの後で、そうそう笑えるわけもない
[0回]
PR
『ひとり静は静謐な花ですが、どうも寂しそうでいけない。 ひとりよりもふたりの方が賑やかで良いですな、草花も、それにひとも』
~与一郎 「ふたり静」より
庭で母・富路が育てるふたり静を見ながらお縁に向けての言葉
富路・香弥の二人三脚で育てている
母のことを言ってるようで、結構自分の気持ちも入っていることだろうね
[0回]
『父さんは気付いておられぬが、心底自分に惚れてくれる女が傍らに居る幸せ、というのは確かにあると私は思います。そうでなければ、生きることはあまりに寂しい』
~関生三 「哀」より
相談もなく離縁した生三をいさめるあいに対して
身近に、最も理想的な夫婦がいたんじゃあな
外からでないとその幸せがわからないかもしれないね
[0回]
『包丁は、ひと刺すもんと違う。ネギ切るもんや。この手ぇが、弘晃の手ぇが覚えよった』
~秋元路男 「ムシヤシナイ」より
大盛りの刻みネギを作った包丁の刃先を己に向けたまま、孫に言った一言
”親を包丁で刺すかもしれない”という孫に、蕎麦屋の特長を生かした荒治療
嫌な事があったら、またネギを刻めばいいさ
[0回]
『この手、正念さまのこの手こそが、父の無念を洗い流してくださったのでございます。私にとっては尊い、何より尊い手です』
~お縁 「出世花」より
正念の手を握り締めながらの一言
自分の心に”ある答え”がハッキリと見えた瞬間
[0回]
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
最新記事
(06/20)
(06/17)
(06/12)
(06/07)
(06/03)